記事一覧

セイコーミュージアム 銀座に、時計の進化を見に行こう!

セイコーミュージアム 銀座に、時計の進化を見に行こう!
スーパーコピー n級 代引き
セイコーミュージアムは、そもそも1981年にセイコーのスーパー コピー 時計 代引き創業100周年事業として精工舎(現セイコークロック)の社内に設立した研究施設「セイコー時計資料館」が母体。2012年により多くの来館者にセイコーブランドを訴求するために「セイコーミュージアム」として墨田区に移設し開館しました。

そして2020年はセイコーの創業者である服部金太郎の誕生160周年。それを記念し、セイコーミュージアムをセイコーの発祥の地である銀座に移転。新たに「セイコーミュージアム 銀座」としてオープンさせたのです。

セイコーミュージアム 銀座は地上5階、地下1階の、全6階。フロアごとにテーマを設け、時と時計に関する展示約500点を紹介します。

まず1Fのエントランスホールは、はじまりの時間 The beginings of time

そして2Fが、 常に時代の一歩先を行く Always one step ahead of the rest
スーパーコピー n級 代引き
3F 自然が伝える時間から人がつくる時間 From time indicated by nature to humen-made time

セイコーミュージアム銀座
4F 精巧な時間 Precise (Seiko) time

セイコーミュージアム銀座
5F いろいろな時間 A variety of times

セイコーミュージアム銀座
B1 極限の時間 Extreme times

セイコーミュージアム銀座
また、ファサードに設置された高さ約5.8mの大型振り子時計「RONDEAU LA TOUR」(ロンド・ラ・トゥール)が毎正時と30分に人形と歯車の楽しいダンスを披露するのも見どころ。

セイコーミュージアム銀座
セイコーミュージアム 銀座の建つのは並木通り沿いの一等地で、銀座の新しい名所になりそうです。

セイコーミュージアム銀座の地図
【施設情報】
セイコーミュージアム 銀座
住所:東京都中央区銀座4-3-13 セイコー並木通りビル
開館時間:10:30~18:00
休館日:月曜日・年末年始
入館料:無料(1日3回の事前予約制)
電話:03-5159-1881

IE9にしました

インターネットエクスプローラが9になりました。以前β版を入れてみたのですが、使いにくいのでアンインストールしました。
今度はβが取れたので人柱になるべく、入れてみました。
ずいぶんと勝手が変わっています。慣れなければと思うのですが、まだとまどうことが多いです。
結構不具合があるみたいです。フラッシュコンテンツが変な位置に表示されます。調べてみたらこんなことだそうです。
http://japan.internet.com/webtech/20110526/1.html
治りました。
まだまだ不具合はありそうですが、とりあえず慣れてみなさんの問い合わせには答えられるようにしたいと思います。

ワイヤレスディスプレイセット

ファイル 11-1.jpg

こんなの出るみたいです。


株式会社グリーンハウスは、パソコンの画面や音を離れたディスプレイやスピーカーなどに飛ばすことができる超広帯域無線技術ウルトラワイドバンド(UWB)に対応したワイヤレスディスプレイ & AV接続セット「GH-USB-AV」とワイヤレスディスプレイ & PC接続セット「GH-USB-WD」の2種類を新発売いたします。

UWBは高速通信が可能で、消費電力が少なく、他の無線機器との混信がないといった特長を持つ無線通信技術です。伝送速度は最大480Mbps(理論値)で、無線LANの54MbpsやBluetoothの3Mbpsをはるかに上回り、同一部屋内での通信技術として注目されています。

「GH-USB-AV」は、パソコンのUSBポートに接続したPCアダプタから映像信号と音声信号をUWB方式によるワイヤレス通信でデバイスアダプタに送ります。

アダプタベースにはHDMIとアナログRGB端子、3.5mmステレオジャックを搭載しており、テレビやスピーカーなどを接続することで、パソコンの映像や音声を視聴できます。

最大解像度720P、インターネットの動画配信サイトなどを離れたテレビなどで視聴するのに最適です。

「GH-USB-WD」は、アダプタベースにDVI端子とUSB端子×2)、3.5mmステレオジャックを搭載しており、パソコン向けのディスプレイなどの接続に向いているモデルです。

最大解像度はフルHD(1920×1080)まで対応、USBポートにキーボードやマウスをつなげば大画面のそばで、離れたパソコンを操作することも可能です。また、ワイヤレス接続ですので、ケーブルをつなぎ替える必要がなく、移動や持ち運びの多いノートパソコンでの使用に最適です。

表示名に注意

メールソフトの中にはメールアドレス以外にアドレス帳に登録した表示名が相手先に伝わるものがあります。
ここに敬称を入れない名前や、自分だけにわかる(つもりの)ニックネームを入れていたりすると悲劇が生まれることがあります。

自分のメールソフトではどうなっているか、試しに自分のアドレスをアドレス帳に登録して自分自身に出して確認してみてはいかがでしょうか。

デフラグは必要?

デフラグ(ハードディスクのデータ再配置)を行うと速度が速くなると言われています。
実際、頻繁に行う人がいますし、専用ツールで毎回起動時に行わせているという人もいるようです。
しかし、果たしてデフラグは本当に必要なのでしょうか。
私見ですが、私は不要だと思っています。確かに昔は小さな容量で遅いハードディスクでしたので、ぎりぎりの容量まで使っていると虫食い状態になり遅くなったり、大きなデータを書き込めなくなったりしたもので、やむなく行っていました。
しかし今は大容量になり速度も速くなっているので、断片化すらあまりしませんし、速度もやったからと言って体感できるほど速くなりません。実際私も時々やろうと思うのですが、解析の結果必要ありません、と言われます。
それよりも容量が逼迫したら大きなものに取り替える方が効果的だと思います。
鉢植え植物も大きくなったら一回り大きな鉢に植え替えれば元気になりますよね。たとえが変でしょうか…

迷惑メールが減った

最近何となく迷惑メールが減った気がします。
以前は1日50通は来ていたのに今は10~20通くらいです。手動でも消せるくらいです。
何か原因があるのかと検索してみたら、どこかのサーバーが止まったとのことが書いてありました。
ほんとかどうかはわかりませんが、とにかくいいことです。

ハードディスクが鳴る

滅多にない症状ですが、ハードディスクからブザーのような「ビービー」という音が聞こえることがあります。
最初聞いたときはまさかハードディスクから出ているとは思いもよりませんでした。
ネットで検索してみると、そういう現象に逢った人はいるようですが、やっぱり原因はわからないみたいです。もちろんこうなってはもうこのハードディスクは使えません。
本当にブザーが入っているかのような音ですが、まさか…ですよね。
鳴かないといわれているうさぎの鳴き声を聞いたような、そんな気分です。

プログラムを実行してもウィンドウが表示されない

プログラムを実行しても画面になにも現れないことがあります。
そんなときはウィンドウがディスプレイの表示範囲外に行ってしまっていることがあります。
マウスを持って行くわけにはいきませんので、そんなときはこうします。

タスクバーにある、起動しているプログラムのアイコンを右クリック、そこにある「移動」を選択します。
こうすることにより見えないところにあるウィンドウのタイトルバーにカーソルをポイントしたことになります。この状態でカーソルキーを適当に動かすことでウィンドウが表示範囲に現れます。マウスボタンをクリックすると解除されます。

マルチモニター環境で使っていて、片方のモニターを外したときなどでこういうことが起こります。無意識でウィンドウのほとんどを見えないように移動してしまったということもあると思います。この場合は注意するとウィンドウの一部が見えていることがあります。

Windows 更新プログラムの構成中…が長い

ファイル 5-1.jpg

ここ最近で行われているWindows7のアップデート作業が長い。
それも起動時に行われるため、すぐに使いたいと思っていたときにはいらいらする。
それも0%から変化しないため止まっているのではないかと思ってしまう。
あきらめずじっと待っていると5~10分後にようやくデスクトップ画面が現れる。
終了時にアップデートされるのも早く帰りたいとき困るが、起動時にも困る。キャンセルして、後で、という選択ができないものだろうか。

レジストリの修復

■注意■
理解できない方は行わないでください。システムを壊す恐れがあります。

起動時に

次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows を起動できませんでした
・・・

と出る場合、有名な修復法はCDから起動してrepairからコピーする方法だが、メーカー製パソコンではさらに悪化することがあるので行わない方が無難。

ハードディスクを外し、別のパソコンに取り付ける。
「/System Volume Information/_restore{~}/RP~/snapshot」フォルダを開く。通常は開けないので、ファイナルデータなどのツールを使う。
適当な日付の
「_REGISTRY_MACHINE_SAM」
「_REGISTRY_MACHINE_SECURITY」
「_REGISTRY_MACHINE_SOFTWARE」
「_REGISTRY_MACHINE_SYSTEM」
「_REGISTRY_USER_.DEFAULT」
この5つのファイルを「/WINDOWS/system32/config」フォルダにコピーする。
元からあるファイルは削除し、名前を元のファイルと同じに変更する。
ハードディスクを元に戻し起動する。