トップページ
耳よりアドバイス
購入ポイント
使い方ノウハウ
困ったときは
営業のご案内
営業内容
サービス
オリジナルPC
会社概要

〒950-2063
新潟県西蒲原郡
西川町曽根1962
株式会社ゼットコスモス
Tel:0256-88-2900
Fax:0256-88-2901

●パソコン購入のポイント
パソコンには用途により大きく「家庭用」と「仕事用」に分かれます。
パソコンである以上、どちらをどちらに使ってもいいのですが、やはり向き、不向きがあります。
家庭用は別の機会に譲るとして、ここでは仕事向けのパソコンには何がいいかをご説明します。

■まずはどこで買うか
大きく分けて
1)家電量販店
2)通信販売(大手メーカー系や価格比較サイトなどもすべて含む)
3)パソコン専門ショップ
とあります。

家電量販店はまず皆さまがパソコンを買おうとしたとき、第一に思い浮かぶところでしょう。
たくさんのパソコンを見て比較できますし、なにより値段が安いです。
しかしアフターサービスは修理以外はあまり期待できません。店員も忙しいですし、いちいち買った後のお客様の相手はしていられない、というのが本音だと思います。AV家電のようなきれいなパソコンが多いということもあり、パソコンは初めてという人がここで買う傾向にあるようです。

通信販売はかなり慣れていないと失敗しますので、これも上級者以外は手を出さない方がいいでしょう。
価格のみで勝負している業者はサポートはおろか、修理もしてくれないところがありますので、ここで買うことのできる人は自己責任ですべて解決できる自信がある人に限ります。それ以外のメーカー系の通販は電話サポートがメインですので、トラブル時に自分でそれだけの時間が割ける方以外は止めた方がいいでしょう。

いわゆる「小さな街の電機屋さん」が減っているように、パソコン専門ショップも量販店に押されて少なくなっています。
しかし、良い店を見つけたら最もこれがいい選択です。まず、周りの人に聞いてみてください。そしてそういう店を知っていたら紹介してもらってください。こういうところは多少は高いですが、ほとんどお任せでパソコンの面倒を見てくれるはずです。アフターサービスには多少のお金がかかるかもしれませんが、時間イコールお金と考えると決して高くはないはずです。こういうお店を見つけられたらラッキーと思わなければなりません。

■大きなメーカーのきれいなパソコンは魅力的ですが・・・
家電量販店に行くときれいな画面で写真やテレビを映している、デザインも素敵でちょっとリビングに置いてみたくなるパソコンが目に止まります。
これはいわゆる「家庭用」パソコンです。仕事用に使えないわけではありません。デザインが特に気に入った、TVを視聴するのも仕事のうちなど、ちゃんと目的あるのでしたらそういうパソコンも結構でしょう。しかし、純粋に仕事で使うのでしたらこのようなパソコンは止めた方が無難です。必要のないものにお金を余分にかけることはありません。また、不要な機能はあればあるほどパソコン自身が思わぬトラブルに遭遇する可能性が高くなります。

■シンプル・イズ・ベストの企業モデル
現実問題として今家電量販店で、TV機能はいらない、DVDもついていなくて結構、という仕事用パソコンを買うというのはほぼ不可能の状態にあります(不可能は極端ですがそれに近いです)。
従いまして、あなたが仕事用パソコンを購入したいのであれば、家電量販店は行くべきではありません。

大手メーカーでは家電量販店では売らない、企業モデルというものを持っています。普段は目に止まることはないのですが、メーカーのホームページに行くときらびやかな家庭向けパソコンのページの隅に「企業モデルはこちら」といったようなリンクを見ることができると思います。
外見は家庭用パソコンと同じものもあり、基本的なパソコンという意味ではどちらも違いはありません。企業モデルにはソフトはOS以外いっさい入っていません。はやりの記録型DVDはおろか、基本はただのCD-ROMだけというくらいよけいな機能は入っていません。これをベースに必要な機能のみ加えていってください、という考え方です。
しかし、だからといって特に安いわけではありません。少し高いのは、セキュリティや堅牢性を重視した設計になっていたり、出張修理などのサポートが付いていたりするためです。安心の分コストがかかっているといとお考えください。

■外資系大手通販パソコンは良さそう・・・ですがここに注意
週に一度くらいは新聞の一面広告をかざる大手通販パソコンも魅力的です。前述の企業モデルに通ずるところもあり、シンプルという点ではお勧めできます。必要最小限の機能だけで価格も格安ですので、仕事に使うにはあれで十分です。
しかしあえて問題点をいくつか挙げますと
  • 購入プロセスが初心者には難しい
  • サポートが充実している、とはいえこちらにある程度の知識があることを前提にしている
  • 修理依頼のプロセスが大変、時間を非常に取る
など、少々敷居が高いこともいえると思います。やはりどちらかというとパソコン中級以上の人がある程度自己責任でメンテナンスできることが前提でしょう。

■最近見かける家電量販店の独自ブランドは安いけど
最近大手メーカーが多機能高価格路線に走りすぎなのを見かねてか、家電量販店が独自ブランドの激安パソコンを出しているのを見かけます。
はっきりいって薦めません。一応カタログ性能はそこそこの数値を書いてありますが、パソコンの性能は数値だけでは測れないものがあります。車の快適性能や、乗っていて何となくある安心感がカタログで表せないのと同じです。Windowsが動いてひととおりのソフトも問題なく動作するので価格最優先の選択肢としてはいいですが、予算がもう少しあるならば別のものを考えてはいかがでしょうか。

■いわゆるショップブランドPCはいかが
あまり一般の人には聞き慣れないと思いますが、小さな(といっても全国展開しているところが多いのですが)パソコン専門店がひとりひとりの要求にあわせてその人にあったパソコンを作っているものです。
比較的安いですし、必要最小限の機能だけを付けてもらえますし、ソフトもWindows以外は入っていません。値段次第ですが、市販パソコンにない高品質、高信頼性パーツも付けてもらえます。
しかし、これも中〜上級者がパソコンのスペックを理解してオーダーするものです。基本的にマニュアルやリカバリCDなど初心者に親切なものは付いていないことが多いでしょう。
かなりパソコンに詳しいけれど、作るのはめんどくさいという人むけです。

■あえてMacを選ぶ道
一世を風靡したMacintosh、10年前でしたらお勧めしたいパソコンの上位でしょう。
Macを使い続けてきた人は次もMacを選びますし、あの使いやすさは一度身に付いてしまうとなかなか抜け出せないようです。しかし、現在では新規に買う理由は見あたりません。
現在Macを愛用している方にも敢えて申し上げますと、できるだけ早いうちにWindowsに移行することを薦めます。理由はAppleがもう既に仕事で使うパソコンとしてMacを位置づけていないからです。先進的すぎる機能を世に出すのはいいのですが、過去のソフトが使えなくなりそのたびにユーザーは今使っているソフトをいかにして延命させようかと苦労してきました。こういう綱渡り的な使い方はできればお勧めしたくはありません。
Macを使うには割り切りが必要です。
  • 過去のソフトや周辺機器に固執しない
  • 今世の中に出ているソフトや周辺機器だけで用途は足りる
  • Windowsとのデータ互換性が取れなくてもかまわない
という方はMacを選択されてもいいでしょう。

■ノートパソコン選びは慎重に
ノートパソコンは少し勝手が違いますが、基本的には選択のポイントは同じと見ていいでしょう。
ただし、ノートパソコンには家電量販店の独自ブランドやショップブランドはほとんどありません。なぜかというと、話はそれますが、デスクトップパソコンは汎用の部品を多く使うので、一から開発する必要がなく作れるからです。それに対しノートパソコンは各メーカーが技術を競って開発するいわば精密機器です。寄せ集め部品で作れるものではありません。

大きく分けてA4オールインワンタイプというものと、B5モバイルタイプというものがあります。
A4オールインワンとは画面が大きく、CD/DVDドライブや各種インターフェイスなどデスクトップパソコンにそろっている機能はだいたい付いています。スペース的な理由でデスクトップパソコンが置けないときに選択する場合が多いです。
B5モバイルタイプは通常一台目として購入することはまれです。一台目としてデスクトップパソコンかA4オールインワンパソコンを持っている人が出張用として買うケースがほとんどです。

A4オールインワンタイプを購入する際の注意はそれほどありません。仕事で使うならやはりTV機能とか不要のソフトが多いものは避けたほうがいいでしょう。普通置きっぱなしですから大きさ重さはさほど重要ではありません。バッテリーでの駆動時間も電源を付けて使うことが多いので無視しても結構です。予算の範囲内で大きな画面、速いCPU、たくさんメモリが入っているもの(後からも付けられますが)選べばいいと思います。

一方B5モバイルタイプは選択を慎重にしなければなりません。まず重さですが、1kg〜1.5kg程度が苦なく持ち運べる重さです。限度は2kgくらいまでです。一時薄型が流行しましたがなにか頼りない感じなのか、最近はあまり見かけません。値段は小さいからといって安いわけではなく、むしろA4オールインワンタイプより高めです。小さすぎるものは持ち運びには便利のようですが、キー間隔が狭かったり、バッテリー駆動時間が短かったり、外部インターフェイスにアダプタが必要(これは結構重要なことです)だったりして以外と使いにくいものです。
使いやすさとモバイル性を比べてどこで折り合いを付けるかが大切です。



私たちにお任せいただければ、あなたに最適な一台をお選びいたします。下記にメール、お電話をお願いします。必ずお返事いたします。もし、ご縁がなかったとしてもその後こちらから営業、セールスのメール、お電話を差し上げることは決してありません。
どうぞご安心の上お気軽に。
お問合わせ
Copyright (C) 2004 Zcosmos Co., Ltd. All Rights Reserved